■ 2017.08.12 【ポタリング】 お盆休み2日目@京都ポタ
お盆2日目。 自転車でどこへ行こうか考えていた。 お友達が山科方面へ走りに出てはる感じだった。 感じ的に合流は無理っぽかったので京都ポタすることにした。 南の方へ。
パニアバッグ装着。
ここで連絡を取り合い合流することに。 向かうは伏見稲荷。
人一杯。。笑。。
Takiyanさん。
旧東海道。
ランプ小屋。 こんなのあるの知らなかった。。
そして一度来てみたかった山科駅跡。 名神起工の地。
高速で通過する時はいつも見ているがこんなんがあるんやね。
続いては妙見寺。
旧東海道線大塚信号(所引き上げ線)線路下トンネル跡。 今はほとんど埋まってますがここにトンネルがあったようです。
反対側はコンクリらしくこちら側はレンガ。 今まで気づかなくて今日発見しはったらしい^^ 下は川が流れています。
九条山 車石。 江戸初期以降、湿地帯の通行や道路保全のために敷いた凹状の舗石。 牛馬車の車輪幅に合わせ2列に並べて敷設する。伏見区竹田街道の棒鼻付近や山科区の 旧東海道の九条山付近に一部分が保存され、 下京区の正行院には車石を用いた輪型地蔵がある。 (京都観光Naviより抜粋)
その車石の再利用^^ 凹んでいるところがそれです。
初めて飲んだかな? 冷やし飴。 疲れた身体に染み渡る^^
最後は三条大橋。
幕末の池田屋事件では、2か所の擬宝珠(ぎぼし)に刀傷が付けられたらしい。 これは南側。
一人ではなかなか分からないところがあるが いろいろ教えてもらいながら走るとおもしろさ倍増。 いろいろありがとうございました〜 総距離 36.2km